【デジモン×モンハン20周年】「リオレウスカラー」限定版の特徴・収録デジモン・バトルシステムまとめ

おもちゃ

このサイトはアフィリエイト広告を利用しております

デジモンCOLOR モンハン 20th Edition リオレウスカラー|特徴・遊び方・購入ガイド完全解説

デジモンCOLOR モンハン 20th Edition リオレウスカラー

デジモンシリーズとモンスターハンターシリーズの20周年を記念して誕生した「デジモンCOLOR モンハン 20th Edition リオレウスカラー」
モンハンの代表的モンスター
「リオレウス」をイメージした限定デザインと、特別なコラボデジモンが収録された特別仕様です。

本記事では、「リオレウスカラー」の特徴・収録デジモン・遊び方・購入方法・口コミ・FAQまで徹底解説!
「どんな仕様?」「通常版と何が違う?」「どうやって遊ぶの?」といった疑問を解決します!


1. このコラボって何?まずはざっくり概要

2024年、人気ゲームシリーズ『モンスターハンター』が20周年を迎えました。その記念すべき節目に、もうひとつのレジェンド育成ゲーム『デジモン』と夢のコラボが実現。生まれたのが「デジタルモンスターCOLOR モンスターハンター 20th Edition リオレウスカラー/ジンオウガカラー」です。

これは、1990年代に流行した「デジモン育成機」の最新カラー版をベースに、モンハンの世界観を取り入れた特別モデル。なんと、リオレウスやジンオウガといったモンハンの人気モンスターが、デジモンのように“育てて・戦える”仕様になっています。

特に注目すべきは、完全新規描き下ろしで誕生した「レウスグレイモン」「ジンオウガルルモン」といったオリジナルコラボキャラ。モンハンとデジモン、両方の魅力を融合させたファン必見のコラボアイテムです。


2. どんな商品?セット内容と特徴をチェック

このコラボモデルには、以下のものが含まれています:

  • デジタルモンスターCOLOR本体 ×1

  • USB Type-C 充電ケーブル ×1

本体はカラー液晶搭載・充電式バッテリー内蔵。背景画像の変更も可能で、遊びやすさと見た目の美しさを両立しています。

製品仕様まとめ:

  • 本体サイズ:H約44mm × W約63mm × D約19mm(キーチェーン除く)

  • 使用素材:ABS・PC・SI(本体)/TPE・LCP・PBT(ケーブル)

  • 対象年齢:15歳以上

  • 電源:内蔵リチウムイオンポリマー電池(※USBポートから充電)

以前のデジモン機と違い、ボタン操作もよりスムーズに進化。さらにUSB充電対応なので、電池の買い替えも不要です。


3. 外観がすごい!デザインのこだわりポイント

本体デザインは、モンハンの人気モンスターをモチーフにした2色展開:

  • リオレウスカラー(赤×黒の重厚なデザイン)

  • ジンオウガカラー(雷光をイメージした青×黄のビジュアル)

とくにリオレウスカラーは、全体に燃え上がるようなレッドを基調に、翼や爪をイメージしたパターンが大胆にプリントされています。これが、UVプリンタ技術によって高精細・立体的に再現されており、手に取ると圧倒的な存在感があります。

さらに、背面にもデザインが施されており、どの角度から見ても“リオレウス”らしさが伝わる設計。まさに「育てる+飾る」両方の魅力を兼ね備えたコレクターズアイテムです。


4. どんなデジモンが出るの?収録モンスター一覧

本商品に収録されている育成可能なモンスターは、全36体。通常のデジモンに加えて、モンハンの「亜種」や「二つ名モンスター」風の要素を取り入れた、バリエーション豊かなラインナップになっています。

注目ポイント:

  • 育成モンスターは段階進化で変化していく

  • モンハンの世界観に合わせた特別仕様の個体も登場

  • 属性や種別によって進化ルートが変化!

さらに、今回のコラボの目玉とも言えるのが、デジモンシリーズのキャラデザイナー・渡辺けんじ氏による描き下ろしデジモン:

  • レウスグレイモン(リオレウス × グレイモン)

  • ジンオウガルルモン(ジンオウガ × ガルルモン)

これらはこの商品でしか見られない完全新作デジモン。性能だけでなくデザイン面でもプレミア感たっぷりです。


5. 遊び方・育て方をカンタン解説

デジモン育成機は「育てて・鍛えて・戦わせる」が基本サイクル。このモデルでもその流れは健在で、以下のような遊び方ができます。

育成の流れ:

  1. エサを与える(満腹度・体力回復)

  2. トレーニングで筋力アップ

  3. 進化条件を満たすと次のステージへ進化

  4. バトルで勝利を重ねてさらに強化

バトルシステムの特徴:

  • 自動で展開するリアルタイムバトル形式

  • 種族ごとの相性が勝敗を左右する

  • 育て方次第で同じデジモンでも性能が変わる!

また、便利な機能も充実:

  • コールドモード:放置中に空腹・筋力の減少が止まる(学校や仕事中でも安心)

  • バックアップシステム:1体までのモンスターを保存可能。万一ミスしてもリカバリできる安心設計です。


6. 他モデルと何が違うの?過去作との違い

この「リオレウスカラー」は、これまでに発売された「デジタルモンスターCOLOR」シリーズの進化系にあたります。ただし、以下の点が異なります:

違い1:デザインの特殊性

  • モンハンを全面にフィーチャーした本体デザイン

  • 限定カラー・限定モンスター(レウスグレイモン等)が収録

違い2:通信機能の仕様

  • 通信可能なのは「デジタルモンスターCOLOR」「デジモンペンデュラムCOLOR」シリーズのみ

  • 旧型(モノクロLCD時代)とは通信非対応

違い3:内容はリオレウスカラーとジンオウガカラーで同一

  • 本体カラーとデザイン以外のプログラム・内容はまったく同じ

  • デザインでどちらを選ぶか、がポイント

注意:

現在「デジモンCOLOR」「ペンデュラムCOLOR」本体の販売・予約は終了しているため、通信プレイをしたい人は対応機種の所持が必須です。


7. どこで買える?価格・購入方法まとめ

この「デジタルモンスターCOLOR モンスターハンター 20th Edition」は、数量限定かつ主にオンラインでの販売となっています。販売チャネルや価格の目安は以下の通りです。

主な購入ルート:

  • 【公式】プレミアムバンダイ(一次予約受付終了済み)

  • Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの通販サイト(プレミア価格)

  • 一部ホビーショップや中古販売店(在庫は極小)

価格の目安:

  • 定価:各カラー 7,700円(税込)

  • 現在の流通価格:10,000〜14,000円程度(2025年6月現在)

購入時の注意点:

  • 「リオレウスカラー」と「ジンオウガカラー」は見た目が違うだけで、ソフトウェア内容は同一

  • 偽物や非正規品に注意(公式マークの有無をチェック)

再販予定のアナウンスは現時点でなし。今後の再販を狙う人は、プレミアムバンダイの公式メール通知登録やSNSチェックが有効です。


8. 口コミ・評判は?リアルな声を紹介

実際に本商品を購入・使用したユーザーの声をSNSやレビューサイトからピックアップしてご紹介します。

ポジティブな口コミ:

  • 「カラー液晶がきれいで、モンスターの動きが見やすい!」

  • 「レウスグレイモンがかっこよすぎて育成が楽しい」

  • 「昔のデジモンよりも育成テンポが良くて飽きない」

ネガティブ/注意点:

  • 「説明書が簡略すぎて、最初ちょっとわかりにくい」

  • 「USB充電が便利だけど、PCがないとちょっと面倒」

  • 「ジンオウガカラーと悩んだけど、性能が同じと知って一安心」

総じて評価は高め。特に「デザインの完成度」と「カラー液晶の快適さ」に関しては、復刻系デジモンシリーズの中でもトップクラスの満足度となっています。


9. よくある質問(FAQ)

Q1. 充電方法は?スマホの充電器でもOK?
A. USB Type-Cケーブルで充電可能ですが、スマホの高速充電アダプターは避け、PCなどのUSBポートからの充電が推奨されています。

Q2. 本体に保存できるモンスターは何体?
A. 通常の育成スロットは1体。さらにバックアップとしてもう1体を保存できます。

Q3. 内容はリオレウスカラーとジンオウガカラーで違う?
A. デザイン以外はまったく同一プログラム。どちらを選んでも遊びの内容に差はありません。


10. まとめ:このアイテムはこんな人におすすめ!

本商品は、以下のような人に特におすすめです:

  • ✅ モンスターハンターファンで、記念グッズを探している方

  • ✅ デジモンの育成ゲームが好きだった、または懐かしく感じる方

  • ✅ コレクション目的で“限定モデル”を所有したい方

  • ✅ デジモン新作をプレイしたいけど、スマホアプリよりも実機派な方

美麗なデザインに加え、遊びごたえのある育成&バトルシステムを搭載したこの「リオレウスカラー」は、懐かしさと新しさを兼ね備えた逸品。入手難度はやや高めですが、価格以上の満足感を得られる“熱い”ガジェットです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました