このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
京商 アルティマRB7.5 徹底レビュー

京商が誇る本格RCバギー「アルティマRB7.5」は、初心者からレース志向の上級者まで幅広く支持される人気モデルです。低重心設計と高い路面追従性により、安定感のある走行性能を実現。さらに、未塗装の新設計ボディや豊富なカスタムパーツで、自分好みに仕上げる楽しさも魅力です。本記事では、RB7.5の特徴・必要なパーツ・組み立てポイント・おすすめセッティングなど、購入前に知っておきたい情報をわかりやすく解説します。初めてのRCカー選びにも、ぜひご活用ください!
🏁【1章】はじめに:このマシン、何がスゴいの?
ラジコンカーの世界にちょっとでも興味があるなら、京商の「アルティマ RB7.5」は絶対にチェックしておきたい1台です。
これは、1/10スケールの2WD(後輪駆動)バギータイプの電動RCカーで、レースでも活躍できるほどの高性能モデル。でも「レース用=玄人向け」と思うなかれ。実はこのRB7.5、操作性・安定性・カスタム性の三拍子がそろっていて、初心者でもステップアップを狙える、非常に“育てがい”のあるマシンなんです。
✅こんな人におすすめ
- 
操作しやすい高性能RCカーを探している人 
- 
レースを見据えたモデルで始めたい人 
- 
組み立ても走らせるのも、どちらも楽しみたい人 
🔍ひと目でわかる注目ポイント
- 
新設計の低重心シャーシで抜群の安定感! 
- 
空力性能UPの新ボディ付き(未塗装で自由にデザインOK) 
- 
前後ダブルウィッシュボーンサスペンション搭載 
- 
駆動効率の高いユニバーサルリアシャフト採用 
- 
スリッパークラッチ&ボールデフ搭載でダートにも対応! 
🎨【2章】デザインと見た目の魅力
まず手に取って最初に惹かれるのが、そのフォルム。RB7.5は、RB7の正統進化モデルとして新設計のボディを採用。空力を意識した形状で、特に後部の「キャビン後ろのスポイラー形状」がポイント。
この空力パーツによって、ジャンプ後の安定性やコーナリング中の車体姿勢の安定性が向上。ただ見た目がカッコいいだけじゃなく、しっかりと機能も考えられているんです。
🎨自分だけの1台にカスタムしよう
ボディは未塗装状態で付属するので、自分でカラーリングできる楽しさも。専用のポリカーボネート塗料を使えば、グラデーションやステッカー貼りなど、個性を出せます。
💡TIP:ボディ塗装を失敗したくない人は、YouTubeやSNSで「ポリカ塗装」で検索すると手順動画がたくさんあります!
🚀【3章】走行性能のヒミツ
さて、RCカーの真骨頂は「走らせたときの気持ちよさ」。アルティマ RB7.5は、この走行性能が段違いに優れています。
まず注目すべきは、低重心シャーシ。これによってカーブ中も横転しにくく、安定して高速走行が可能になります。また、ハイグリップ路面でも地面にピタッと張り付く感覚があり、操作がとても素直。
🏎️ 路面に吸い付くダブルウィッシュボーンサスペンション
前後には定評のある「ダブルウィッシュボーン式サス」を採用。細かい凹凸にもよく追従し、タイヤが常に路面に接地しやすくなります。これが、コーナーでの安定性やジャンプ後の着地成功率に繋がるんです。
🔧 スムーズな加速を支える駆動系
リアには「ユニバーサルスイング型シャフト」を採用しており、力の伝達ロスを最小限に。さらに、ボールデフ(タングステン製ボール使用)とスリッパークラッチを標準装備しているので、急加速でもギアが守られ、過酷なダート走行にも対応できる作りになっています。
🎮【4章】操作感と遊びやすさ
「このマシン、ちゃんと扱えるのかな?」という不安、RCカー初心者なら誰でもあると思います。でもご安心を。アルティマ RB7.5は、操作がかなり素直で扱いやすいのが魅力のひとつ。
ハイグリップ路面での安定性が高く、特にコーナリングやジャンプ後の着地がスムーズなので、**「走らせてて気持ちいい!」**と感じること間違いなし。初心者から上級者まで、広いレベルの人が満足できる仕上がりです。
⚙️ 速さだけじゃない!守りの機構もバッチリ
RB7.5には、「スリッパークラッチ」と「ボールデファレンシャル」が搭載されています。簡単に言うと、これはギアや駆動系を壊れにくくする“安全装置”のようなもの。
- 
スリッパークラッチ:急激な力がかかったときに“滑って”衝撃を逃がしてくれる。 
- 
ボールデフ:左右の駆動差を調整してくれて、カーブでの安定性をアップ。 
つまり、ちょっとミスしても車体が耐えてくれる安心設計! 特に初心者には心強いポイントですね。
🛠【5章】組み立てと必要なもの
RB7.5は「組み立てキット」として販売されており、走らせるためには一部パーツを別途用意する必要があります。でも、そこがまたRCカーの醍醐味!自分の手で組み上げることで、マシンへの愛着もグッと深まります。
🔧 これがあれば始められる!必要パーツ一覧
| 分類 | パーツ名 | 補足 | 
|---|---|---|
| 電装系 | モーター(ブラシレス推奨) | パワー重視なら13.5Tあたりが◎ | 
| 電装系 | ESC(スピードコントローラー) | モーターに合わせて選ぼう | 
| 電装系 | サーボ | ステアリング操作に使う重要パーツ | 
| 電装系 | 送受信機セット | ラジコンの操作に必須! | 
| 駆動系 | ピニオンギア | ギア比を変えてスピード調整可能 | 
| 足回り | タイヤ・インナー | 路面に合わせて選ぼう(カーペット用・ダート用など) | 
| その他 | バッテリー&充電器 | Li-PoかLi-Feがおすすめ | 
🎨 自分だけの塗装で差をつけろ!
付属のボディは未塗装。だからこそ、好きな色で仕上げることができます。市販のポリカボディ用スプレーで塗るのが定番。透明ステッカーや塗り分けで、「世界に1台のマシン」を作る楽しみも!
🧰【6章】カスタム・チューンの楽しみ方
「RCカーって、買ったら終わりじゃないの?」って思ってませんか? そんなことありません。むしろRB7.5の本当の楽しさは、カスタムやチューニングでどんどん進化させられることにあります!
🔄 セッティングで走りが激変!
例えばリアサスホルダーにはブッシュを入れ替えることで「リヤトー角」「トレッド幅」が変更可能。これによって、カーブ中の安定感や加速感に違いが出てきます。
- 
トー角変更:直進性 vs コーナー安定性のバランス調整 
- 
車高やダンパーの硬さ:ジャンプ重視か、グリップ重視かでセッティングが変わる! 
🛠️ こんなカスタムが人気
- 
アルミ製オプションパーツで剛性アップ 
- 
軽量パーツに換えてスピード向上 
- 
ハイグリップ路面用のタイヤに換装 
- 
ハイパワーなモーターやESCで爆速仕様に! 
自分の走らせたい路面やスタイルに合わせて、セッティングを調整する。それがRCの奥深さであり、RB7.5が“本格派”と呼ばれる理由でもあります。
🏞【7章】走らせる場所&注意点
どんなに高性能なマシンでも、安全で適切な場所で走らせることが大前提!
アルティマ RB7.5はスピードもあるし、レース仕様の設計なので、狭い場所や人が多いところでは絶対NGです。
✅ 走行OKな場所(おすすめ)
- 
RC専用サーキット(屋内・屋外どちらも◎) 
- 
河川敷の広場(人がいないとき限定) 
- 
自宅の広めの庭(砂利・芝は難しいかも) 
- 
イベント会場や貸切スペース(時々RCイベントが開催されてる!) 
❌ 走行NGな場所(絶対にダメ)
- 
公道(もちろん法律違反!) 
- 
公園(子供やペットがいると危険) 
- 
駐車場や学校・病院の敷地(トラブルの元) 
- 
室内(スピードがあるので家具や壁に大打撃) 
- 
夜間・早朝(音が響く&視認性が下がって危険) 
👮 安全に楽しむために
- 
電動でも音は意外と響く → 走行時間帯に注意 
- 
必ず周囲を確認してから走らせよう 
- 
走行中はコントローラーから目を離さない! 
RCカーは自分だけじゃなく周囲の安全にも気を配ってこそ本当の楽しさが味わえます👍
💸【8章】価格と購入のヒント
アルティマ RB7.5は「組み立てキット」として販売されており、RC専門店やネットショップで購入可能です。価格帯としては、**本体キットだけで3万円台後半〜4万円前半(税抜)**くらいが相場。
ただし、前章でも説明したように、走行に必要な電装パーツ類は別売なので、総額では6万〜8万円前後を見ておくと安心です。
📦 本体購入時にチェックしたいこと
- 
ボディは未塗装(塗装が苦手なら完成済みボディを探すのもアリ) 
- 
タイヤ&ホイールは別売の場合あり 
- 
説明書は日本語対応か?(京商公式はしっかりしてるから安心) 
🛒 購入先の選択肢
- 
京商公式オンラインショップ 
- 
ラジコン専門通販(例:RCマルチ、ラジコン天国、ヨコモ通販など) 
- 
Amazon・楽天(割引も多いが在庫に注意) 
- 
実店舗(実際に相談しながら買える安心感) 
💡おすすめの買い方
初心者は「スターターセット」的なものを扱ってるショップを選ぶのが◎
必要な周辺機器を一緒に揃えてくれるプランもあるので、失敗しづらいですよ!
🗣【9章】実際に使ってみた人の声
実際にRB7.5を手に入れて走らせているユーザーたちからは、かなり好評な声が目立ちます!
👨🔧 レビュー&SNSのリアルな声
「とにかく安定してて走らせやすい。ジャンプの着地が気持ちいい!」
「ダートでもグリップ感がしっかりある。セッティングで化けるマシン」
「初心者の自分でも、セッティング次第でレースにも出られそう」
特にダート路面やカーペット路面での安定感・走破性に関しては、多くのユーザーが高く評価しています。
また、塗装の自由度やオプションパーツの豊富さについても「カスタムのしがいがある!」と好印象。
🧑 こんな人たちにウケてます
- 
中級者でレースを視野に入れてる人 
- 
初心者でも1台を長く楽しみたい人 
- 
見た目にもこだわりたいカスタム派 
🏁【10章】まとめ:RB7.5はこんな人にぴったり!
ここまで、京商の本格派RCバギー「アルティマ RB7.5」について、見た目の魅力から走行性能、カスタムの楽しみ方まで紹介してきました。
結論としてこのマシンは、“速さと扱いやすさを両立した万能型”のRCカーです。そして、パーツ交換やセッティングの幅も広く、初心者から中級者、そしてレース志向の上級者まで、幅広く対応できるのが最大の強み。
🧑🔧 RB7.5はこんな人におすすめ!
| タイプ | オススメ理由 | 
|---|---|
| 🎮 初心者 | 操作が素直で壊れにくい → 成長できる1台! | 
| 🛠 カスタム好き | 各部調整可能&オプション豊富 → 自分色に染められる | 
| 🏁 レース志向 | 空力ボディ+高効率駆動 → 本格レースにも対応可能 | 
| 🎨 クリエイティブ派 | 未塗装ボディでオリジナルデザインを楽しめる | 
🚀 これから始めたい人へ一言
RCカーの世界はとても奥が深くて、走らせるだけじゃなく、「作る・工夫する・競う・魅せる」楽しさが詰まっています。
RB7.5は、そのすべてを体験できる懐の深いモデル。最初の1台としても、次なるステップアップとしても、選んで後悔のないマシンです。
✅「RCやってみたいけど、難しそう…」そんな人こそRB7.5を!
🔭 今後の展望とワクワク
京商はRBシリーズの進化を続けており、今後もさらなるアップデートや新型オプションパーツの登場が期待されます。
すでにRB7.5向けのカーボンパーツ、軽量ギヤ、限定カラーアイテムなどもリリースされており、「育てていけるラジコン」として末永く楽しめるはず。
✅最後にひとこと
RCカーは「大人の本気の遊び」です。
RB7.5で、あなたの“走りたい”気持ちを全開にしてみませんか?
 
  
  
  
  


コメント