このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
タミヤ Honda シティターボ(WR-02Cシャーシ)レビューと魅力徹底解説!
2025/7/31発売
1983年の名車「Honda シティ ターボ」をモチーフにした、タミヤの電動RCカーが登場!ユニークでコミカルなボディデザインと、簡単にウイリー走行ができるWR-02Cシャーシを組み合わせた、走らせて楽しい1/10スケール組み立てキットです。初心者でも扱いやすい構造と、自由にカスタムできるデザイン性で、RC入門にもぴったり。この記事では、基本スペックから走行性能、必要な別売パーツまで、わかりやすく丁寧に解説します。
1. このRCカー、どんなモデル?【Honda シティターボって何?】
タミヤの「Honda シティターボ(WR-02Cシャーシ)」は、1983年に実在した名車「Honda シティ ターボ」のレース仕様をベースにした、遊び心満点の電動ラジコンカーです。
最大の魅力は、クラシックカーをコミカルにデフォルメした愛らしいボディと、ウイリーもできるアクティブな走行性能。
見た目のレトロな可愛さと、本格的なRC性能のギャップがたまりません。
ヘルメット姿のドライバー人形や派手なカラーリングも相まって、走らせるだけで楽しい気分にさせてくれる1台です。
さらに、タミヤの中でも人気の高い「WR-02C」シャーシを採用しており、初心者でも組み立てやすく、走らせやすい設計になっています。
初めてRCカーを組み立てる方や、久々にRCを触るという方にも最適なキットです。
2. 外観デザインの見どころ【レトロ×レーシーなボディ】
このHonda シティターボ(WR-02C)の最大の魅力のひとつが、**「見た目の楽しさ」**にあります。
1980年代のシティターボをベースにしながら、実車のテイストをしっかり残しつつも、RCカーとしての“遊び心”が随所に散りばめられています。
まず注目したいのは、シャープな造形の耐衝撃樹脂製ボディ。ラジコンとしての走行に耐える強度を持ちながら、細部のラインやフォルムも見事に再現されています。
さらに、ヘルメットをかぶった専用ドライバー人形がセットになっており、見た目のコミカルさと“走らせる楽しさ”を倍増させてくれます。
レッドとブルーのグラフィックステッカー、ゼッケン、そしてヘルメットの塗り分け用ステッカーまで付属しているので、自分だけの1台に仕上げる楽しさも抜群。
塗装次第で、よりクラシック風にすることも、ポップに仕上げることも可能です。
飾っても、走らせても楽しい——そんな**RCカーとしての完成度と“魅せる力”**が、このモデルのデザインには詰まっています。
3. WR-02Cシャーシとは?【走りの秘密をやさしく解説】
このHonda シティターボに採用されている「WR-02Cシャーシ」は、タミヤの中でもコミカル系RCカーに特化した走行性能と遊びやすさを両立した設計が魅力のシャーシです。
一番の特徴は、後輪駆動(2WD)とショートホイールベースの組み合わせ。これにより、キビキビした動きと、簡単にウイリー走行ができるダイナミックな走りが実現します。
シャーシ後部に縦置きされるバッテリーの重量バランスも、ウイリー性能を高めるポイントのひとつです。
さらに、ギヤケース一体型の樹脂製モノコックフレームは軽量かつ頑丈で、初心者でも組み立てやすく壊れにくい設計になっています。
モーターは車体中央付近に搭載され、密閉式ギヤボックスには3ベベルのデフギヤを内蔵。スムーズな駆動と安定した走行を支えます。
サスペンションには、前後ともダブルウィッシュボーンを採用し、芝や砂利道でもしっかりと地面を捉えてくれます。
ステアリングも、等長の2分割タイロッド方式で、自然な操作感を実現しています。
まとめると、WR-02Cは:
-
ウイリーもできるコミカル仕様
-
組み立てやすい&頑丈
-
本格走行にも十分対応できる基本性能
という、“遊び・楽しさ・安定性”を高水準で実現した万能シャーシです。
4. 実際に組んでみた感想【初心者にも優しい構成】
タミヤのRCキットといえば「精密で難しそう」という印象を持つ人もいるかもしれませんが、このHonda シティターボはRC初心者でも安心して楽しめるように工夫されています。
特に助かるのは、ギヤボックスやモーターがすでに組み立て済みな点。最初のハードルをぐっと下げてくれます。
説明書もタミヤらしく丁寧で、各工程にパーツ番号や組み立て方向などがしっかり明記されているので、工作に自信がなくても安心です。
加えて、工具や塗装が必要な「模型らしさ」も健在。ネジを締めたり、自分でカラーリングを選んで塗ったりすることで、作る楽しさをしっかり味わえます。
ステッカーも多めに付属しているため、「自分だけの一台」に仕上げられる自由度の高さも魅力です。
「はじめてのRCカーキットがこれでよかった」と感じる人も多い、完成までの工程がしっかり楽しめる親切設計です。
5. 走行レビュー【ウイリーもできる!どんな走り?】
このモデルのもうひとつの楽しみは、走らせたときの楽しさが想像以上に“元気いっぱい”なことです。
まず驚かされるのが、ウイリー走行のしやすさ。アクセルをぐっと入れると、バッテリー後方配置の影響で簡単に前輪が浮き上がります。
後ろに取り付けられた「ウイリーサポートローラー」が転倒を防いでくれるので、失敗も少なく、遊びの幅が広がります。
そして、前後で幅の違うタイヤと左右非対称のパターンがユニーク。ビジュアルのアクセントになるだけでなく、旋回性能にも一役買っています。
軽快な操作感と素直なステアリングレスポンスで、初心者でも安心してコントロールできる挙動です。
広場や駐車場、芝生の公園など、舗装路以外でも楽しく走れる汎用性の高さもポイント。小さなジャンプ台を使って遊んでみるのも面白いでしょう。
「見た目以上に本気で遊べる」——まさにそんな一台です。
6. 購入前に知っておきたいこと【必要な別売品と注意点】
このキットは「組み立てキット」なので、完成・走行させるには別売パーツが必要です。
事前に揃えておくとスムーズなので、ここでチェックしておきましょう。
🔧 必要な別売品一覧:
-
送信機セット(ファインスペック2.4Gなど)
-
RCメカ(受信機・サーボ・ESC)
-
走行用バッテリー&充電器
-
送信機用 単三電池×4本
-
塗料・接着剤・工具(+ドライバーなど)
また、以下の点にも注意が必要です。
-
キットには走行用の電子パーツは一切含まれません
-
塗装は必須ではないが、見栄えを重視するならおすすめ
-
グリスやオイルなどの細かなケミカル類も別売
特に初めての方は、「スターターセット」や「組立済みRCと必要品の同時購入セット」などを検討すると安心です。
ありがとうございます!
それでは、ラストの見出し ⑦「まとめ:このモデルはこんな人におすすめ!」 に対応する記事本文をお届けします。
7. まとめ:このモデルはこんな人におすすめ!
タミヤの「Honda シティターボ(WR-02Cシャーシ)」は、**RCカーの楽しさをまるごと体験できる“遊べる模型”**です。
コミカルなルックスと、ウイリーやダイナミックな走りというアクション性が両立しており、「走らせて楽しい」だけでなく「作って楽しい」要素も満載です。
特におすすめしたいのは、以下のような方です:
✅ はじめてRCカーを組み立ててみたい初心者
→ 組みやすく、ギヤボックスも完成済み。難しすぎない安心設計!
✅ 見た目にこだわりたい方
→ レトロ×レーシーなデザインに加え、自由な塗装&ステッカーで個性を演出。
✅ 子どもと一緒に楽しみたいファミリー層
→ コミカルな動きとウイリー機能で、見ていても飽きない!親子で遊ぶのにぴったり。
✅ RCを趣味として再開したいリターンユーザー
→ タミヤらしい作りごたえと、本格シャーシで満足感も◎。
手に取ったその瞬間からワクワクが始まり、完成後はずっと一緒に遊びたくなる一台。
「RCカーってこんなに楽しかったんだ!」と再確認できるキットです。
気軽にRCの世界を楽しみたい方にも、しっかり趣味として続けたい方にも、自信を持っておすすめできるモデルです。
コメント