『かくれんぼフレンズ』レビュー|3歳から遊べる公園かくれんぼボードゲーム【すごろくや新作】

おもちゃ

このサイトはアフィリエイト広告を利用しております

『かくれんぼフレンズ』とは?2〜6人で遊べるかわいい知育ボードゲーム

すごろくや かくれんぼフレンズ

2025年9月19日発売の『かくれんぼフレンズ』は、すごろくやが手がける親子向けの新作ボードゲームです。箱の中を小さな公園に見立て、動物コマを滑り台や木の影に隠して遊ぶ「かくれんぼ体験」が魅力。オオカミのおめん越しに覗くオニ役は「見える/見えない」を判断し、隠れる側は「きっと見えていないはず!」とドキドキしながら挑戦します。3歳から遊べる簡単ルールで、プレイ時間は15分。遊びながら空間認識力や表現力が育まれるため、知育玩具としてもおすすめです。家族や幼児教育の現場でも活躍する注目の一作です。

かくれんぼフレンズ

1. ゲーム概要と基本情報

『かくれんぼフレンズ』は、すごろくやが2025年9月19日に販売開始した、3歳から遊べるファミリー向けボードゲームです。プレイ人数は2〜6人、所要時間は約15分と短く、子どもから大人まで一緒に楽しめるのが特徴です。ゲームの舞台は「箱の中の公園」。動物コマを滑り台や木の陰に隠して、オオカミ役が被るおめん越しに「見えるか/見えないか」を推理する、新しい形のかくれんぼ遊びです。
パッケージサイズは24×24×5.5cm、重量860gとしっかりした作りで、内容物には動物コマ、公園パーツ、キャンディチップ、オオカミのおめんなど多彩なコンポーネントが揃っています。作者はフランスのBertrand Roux、イラストはAlena Tkachが担当。かわいらしい絵本のような世界観と、教育的要素を兼ね備えた作品として注目されています。


2. 遊び方とプレイ体験

本作の基本的な流れは「オニ役」と「隠れる役」に分かれることから始まります。隠れる役は自分の動物コマを、公園を模した箱の中の遊具や木の影に隠します。一方、オニ役はオオカミのおめんを箱に装着し、その限られた視界から「誰がどこにいるか」を探します。

この「見える/見えない」の判定がゲームの核心。隠す側は「きっと見えてないはず!」という期待と、「もしかして丸見えかも…」という不安の中でドキドキを味わえます。オニ役は逆に、視界に入った動物をどう説明するか、言葉で表現する力が試されます。見つからなければキャンディチップを獲得でき、短時間ながら勝敗と盛り上がりが生まれる構造です。
子どもは純粋にかくれんぼを楽しみ、大人は推理や観察を活かして戦略的に遊べる、年齢を超えた楽しみ方が可能です。


3. 対象ユーザーと教育的価値

『かくれんぼフレンズ』の対象年齢は3歳以上。ルールが「すぐわかる」ほど簡単で、文字が読めなくても遊べるため、小さなお子さんがボードゲームに触れる入門編として最適です。

教育的な価値として特筆すべきは 空間認識力・想像力・表現力の育成 です。隠れる側は「オオカミの視点からどう見えるか」を想像しながらコマを置くことで、自然と空間把握の力を養えます。オニ役は「ここからは木の影に○○が見える」といった言語化を行うことで、言葉での説明力や観察力を磨けます。

さらに、親子で遊ぶことで「相手の立場で考える」経験ができるのもポイント。教育的な遊びを求める保護者や、保育園・幼稚園の活動でも活用しやすいゲームといえるでしょう。


4. 良いところと気になるところ

良いところ

『かくれんぼフレンズ』の一番の魅力は、箱の中を公園に見立てた立体的なボードと、かわいらしい動物コマの存在感です。絵本から飛び出したようなデザインは子どもに直感的に受け入れられ、遊ぶ前から「わくわく感」を引き出します。
さらに、ルールが非常にシンプルなので、初めてボードゲームを触る子どもでもすぐに理解できます。短時間で遊べるため、繰り返し何度もプレイできる点も好評です。

気になるところ

一方で、繰り返し遊ぶと「隠れ方のパターン」がある程度決まってしまう可能性があります。大人同士で遊ぶ場合は、やや物足りなさを感じるかもしれません。また、オニ役の視界をどう扱うかがゲーム性の要なので、オオカミのおめんを正しく使わないと難易度が変動しやすいという注意点もあります。


5. 家族や子どもとのプレイアイデア

2人プレイの工夫

少人数で遊ぶ場合は、オニ役と隠れる役を交互に担当し、得点を競う形式にすると盛り上がります。また、同じ動物を使って「どこまで見つからずに隠せるか」をチャレンジ形式にするのもおすすめです。

大人数プレイの工夫

4〜6人で遊ぶ場合は、隠れる役同士で「どこに隠そうか」を相談したり、オニ役をチーム制にして観察力を競ったりする遊び方が可能です。家族や友人が多く集まる場では、交代で役割を回しながら何ゲームも連続して楽しめるでしょう。

教育的アレンジ

保育園や幼稚園では、子どもたちが「見える/見えない」を発表し合う形式で遊ぶと、観察と言語化の練習につながります。家庭学習としては「どこから見えるか」を紙に描かせるなど、遊びを拡張できるのも魅力です。


6. 価格・購入場所・コスパ評価

価格帯と販売状況

『かくれんぼフレンズ』は国内販売元のすごろくやをはじめ、ボードゲーム専門店や大手通販サイトで購入可能です。定価は約6,000円前後(販売店により変動あり)で、ボリュームのあるコンポーネントを考慮すれば妥当な価格帯といえます。

コスパの評価

短時間で繰り返し遊べ、親子での知育効果やイベント利用も考慮するとコストパフォーマンスは高いです。特に「ボードゲーム初心者でもすぐに楽しめる作品」としての価値が大きく、プレゼント用にも適しています。

在庫と入手性

新作タイトルのため当面は流通も安定していますが、人気が出やすいファミリーゲーム枠なので、クリスマスや大型連休前には売り切れの可能性もあります。確実に入手したい場合は早めの購入がおすすめです。


7. 開発背景と作者情報

作者とデザイン

『かくれんぼフレンズ』を手がけたのは、フランスのゲームデザイナー ベルトラン・ルー(Bertrand Roux)。シンプルなルールと直感的な体験を組み合わせる作品が多く、本作も「かくれんぼ」という誰もが知る遊びをボードゲームに落とし込んでいます。

イラストレーション

アートを担当したのは アリョナ・トカテ(Alena Tkach)。柔らかく色鮮やかなイラストは、まるで絵本の1ページを切り取ったかのよう。子どもが親しみやすい世界観を作り出し、大人にとっても「飾っておきたい」と思える完成度を誇ります。

発行元と背景

発行は2024年、販売元は日本のボードゲーム専門店すごろくや。教育的要素を重視したゲーム作りに力を入れており、本作も「遊びながら学ぶ」ことをテーマに開発されました。


8. 海外版との比較と展開

原題と海外展開

『かくれんぼフレンズ』の原題は “Hide-and-Peek Friends”。欧州を中心に展開されており、日本版はすごろくやがローカライズして販売。ルールやコンポーネントは共通ですが、日本語説明書とパッケージデザインが整えられています。

海外での評価

海外レビューでは「小さな子どもに空間認識を教える素晴らしいツール」「シンプルながら家族全員で楽しめる」と高評価。特にオオカミのおめんを使った覗き込みギミックはユニークで、SNSや動画で映えるアイテムとして人気です。

日本版の特徴

日本版は説明書が完全日本語対応で、小さな子どもでも親がすぐに遊ばせられる点が強み。さらに、すごろくや独自の遊び方提案もあり、教育現場での導入が進む可能性もあります。


9. まとめとおすすめ対象

『かくれんぼフレンズ』は、3歳から遊べるシンプルなルールと、かわいらしい立体コンポーネントが魅力のファミリー向けボードゲームです。箱の中を覗き込むユニークな体験は、子どもにとって新鮮で、大人にとってもほほえましいひとときになるでしょう。

教育的効果として、空間認識力・観察力・表現力を自然に育む要素が組み込まれている点も見逃せません。短時間で繰り返し遊べるため、家庭だけでなく、幼稚園・保育園や親子イベントにも最適です。

こんな人におすすめ

  • 小さな子どもと一緒に遊べるゲームを探している人

  • 知育効果のあるボードゲームを求める保護者

  • プレゼントやギフトに適した、かわいらしいゲームを探している人

親子の笑顔を引き出す「はじめてのボードゲーム」として、ぜひチェックしておきたい一作です。

かくれんぼフレンズ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました