このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
- かわいい動物と“いいね!”の駆け引き。家族で楽しむSNSカードバトル
- 「はい、ポウズ! 日本語版」とは?ゲーム概要・発売情報
- セット内容・仕様をチェック:2〜5人・15〜30分・8才以上
- テーマと世界観:動物×SNS×インフルエンサーゲームの魅力
- 遊び方・ルール解説:簡単ルールでも悩ましさ満載のカードゲーム
- ゲームデザイン・制作陣紹介:ライナー・クニツィア博士起用の背景
- 対象ユーザー・遊び場面:家族・友人・初心者に最適なバランス
- レビュー・評価ポイント:かわいさの中にある“読み合いの妙”
- 類似ゲームとの比較:クニツィア作品の中でも異色の“映え系”カードゲーム
- 購入・価格・予約情報まとめ(2025年11月15日発売)
- まとめ:かわいさと駆け引きが共存する“家族で遊べるSNSボードゲーム”
かわいい動物と“いいね!”の駆け引き。家族で楽しむSNSカードバトル
2025年11月15日発売予定『はい、ポウズ! 日本語版』は、動物が大好きなインフルエンサーとなり、SNSで「肉球(いいね)」を集めるカードゲーム。デザイナーは『モダンアート』『ロストシティ』で知られるライナー・クニツィア博士。ルールはシンプルながら、他プレイヤーの動きを読む戦略性があり、家族や友人、初心者でも盛り上がれるバランスの良さが魅力です。この記事では、遊び方・ルール・レビュー・購入情報を徹底解説し、『はい、ポウズ!』の楽しさを余すところなく紹介します。
「はい、ポウズ! 日本語版」とは?ゲーム概要・発売情報
『はい、ポウズ!(Paws Up!)』は、2025年11月15日にホビージャパン(HobbyJAPAN)から発売される、動物たちのかわいさとSNS文化をモチーフにしたカードゲームです。
プレイヤーは動物が大好きなインフルエンサーとなり、SNS上で「肉球(いいね!)」を集めてフォロワーの注目を競います。
手札のカードを選び、出したカードの“肉球数”が多いほどチャンスが広がる──というシンプルな仕組みでありながら、カードの組み合わせや他プレイヤーの動きの読み合いによって、思わず唸るような戦略性が生まれます。
デザインは名匠ライナー・クニツィア博士。『モダンアート』『ロストシティ』など、世界的に愛される名作を数多く手がけてきた彼が、本作では“かわいくて奥深い駆け引き”を軽量なカードシステムで実現しました。
プレイ人数は2〜5人、プレイ時間は15〜30分。短時間で盛り上がるため、家族や友人とのパーティーゲームとしても最適です。
セット内容・仕様をチェック:2〜5人・15〜30分・8才以上
『はい、ポウズ!』は、持ち運びしやすいコンパクトボックスに、内容物がきっちり詰まった“シンプル完結型”のカードゲームです。
◆ 基本仕様
-
プレイ人数:2〜5人
-
プレイ時間:15〜30分
-
対象年齢:8歳以上
-
箱サイズ:177×127×35mm
-
材質:紙製カード
-
内容物:カード109枚、ルールブック1冊
カードは厚みがあり、耐久性と手触りの良さが両立。
各カードには「動物」「場所」「肉球(スコア)」が描かれており、カラフルでポップなデザインは視覚的にも楽しめます。
SNSをモチーフにしたテーマに合わせ、カード構成もインフルエンサーが投稿する「写真」「ロケ地」「動物の種類」といった要素で構成。
まるでSNS上で投稿を“映え”させる感覚で手札を選ぶのが楽しく、子どもから大人まで一緒に笑えるユニークなゲーム設計です。
テーマと世界観:動物×SNS×インフルエンサーゲームの魅力
『はい、ポウズ!』の世界では、プレイヤーは動物を愛するインフルエンサーとしてSNS上で人気を競います。
カードには犬、猫、パンダ、ペンギンなどの可愛い動物たちが描かれ、それぞれが「どの場所で」「どんなポーズをとっているか」でストーリーが変化します。
たとえば、「猫+リビング」や「ペンギン+海辺」といった組み合わせで“映える投稿”を作ることができ、同じ動物または同じ場所のカードを集めることで“ストーリー”が完成。
このストーリーが早く完成すればするほど「肉球=ポイント」が多く獲得できる仕組みです。
ゲームの雰囲気は、SNSで「いいね」を集める楽しさをそのままカードプレイに置き換えたような軽快さがあります。
しかし、単なるかわいいテーマではなく、「他のプレイヤーの動きを読む心理戦」「タイミングを見極める戦略性」も兼ね備えており、
子どもが直感的に楽しみつつ、大人も本気で悩める深みのあるゲームデザインに仕上がっています。
遊び方・ルール解説:簡単ルールでも悩ましさ満載のカードゲーム
『はい、ポウズ!』の遊び方はとてもシンプル。
誰でもすぐにルールを理解できるのに、選択とタイミングによって勝敗が大きく変わる“軽戦略ゲーム”です。
◆ 基本の流れ
-
5枚の手札を配る。
プレイヤー全員にカードを5枚ずつ配布します。カードには「動物」「場所」「肉球」の情報が記載されています。 -
全員同時に1枚のカードを伏せて出す。
好きなカードを1枚選び、伏せた状態でテーブルに出します。 -
せーので公開!肉球数の多い人から順に行動。
肉球が多いカードを出した人から順番に、場に出ているカードを1枚選び、自分の手札と交換します。
運と読み合いが交錯する、最初の盛り上がりポイントです。 -
“ストーリー”を作ってポイント獲得!
同じ「動物」または「場所」のカードを一定数集めると、「ストーリー」が完成します。
ストーリーが早く完成するほど、もらえる肉球(スコア)が多くなるため、どの組み合わせを狙うかが勝敗を分けます。 -
ゲーム終了と勝敗決定。
山札がなくなったらゲーム終了。完成したストーリーと手札に残る肉球を合計し、最も多いプレイヤーが勝利します。
◆ 魅力的なポイント
-
ルールは簡単なのに、「今どのカードを出すべきか」「他のプレイヤーは何を狙っているのか」を読む戦略性が絶妙。
-
同時出しのスリルと、交換で思い通りにならない“もどかしさ”がクセになります。
-
運と判断のバランスが良く、子どもから大人まで公平に楽しめるゲームデザインです。
ゲームデザイン・制作陣紹介:ライナー・クニツィア博士起用の背景
本作のデザイナーは、世界的ボードゲームデザイナーのライナー・クニツィア博士。
数学博士号を持つ彼は、これまでに600以上の作品を発表し、ドイツ年間ゲーム大賞をはじめとする数々の受賞歴を誇ります。
クニツィア作品の特徴は、「シンプルなルールで奥深い思考性を生むこと」。
本作『はい、ポウズ!』もその例に漏れず、手札を1枚選んで出すだけのシステムの中に、
“他人の動きを読む心理戦”と“リスク管理”の妙が詰まっています。
◆ ホビージャパンがローカライズする理由
ホビージャパンは、日本におけるボードゲーム翻訳・販売のトップブランドのひとつ。
本作では、かわいい動物とSNSという現代的テーマをわかりやすく日本語化し、
カードテキストやルールブックの言い回しにも親しみやすさを重視しています。
◆ 海外版との違い
海外では英語タイトル「Paws Up!」として展開されており、ルールは共通ですが、
日本語版はフォントやカードレイアウトが読みやすく、
家族や子どもにも遊びやすい“カジュアルパーティー寄り”の仕上がりになっています。
対象ユーザー・遊び場面:家族・友人・初心者に最適なバランス
『はい、ポウズ!』は、8歳以上・2〜5人・15〜30分という設計からも分かるように、
誰でも楽しめる“ファミリー&ライトユーザー向けカードゲーム”です。
◆ こんな人におすすめ
-
家族で一緒に遊べるゲームを探している人
-
初心者でもすぐ遊べるルールが良い人
-
動物モチーフのかわいいゲームが好きな人
-
クニツィア作品の中でも軽くて短時間な作品を楽しみたい人
◆ 遊ぶのに最適なシーン
-
家族の団らんタイム(親子でも理解しやすい)
-
友人との集まり・ボードゲーム会・カフェなど
-
プレゼント用・初心者会の導入ゲームにもおすすめ
◆ 難易度・リプレイ性
ルールは非常に簡単ですが、カードの引きや他プレイヤーの選択で展開が毎回変わるため、
何度遊んでも新しい戦略が生まれます。
運と読み合いのバランスが絶妙で、勝敗が偏りにくい点も高評価。
また、SNSというテーマの親しみやすさと、動物たちのかわいらしいイラストが、
遊んでいるだけで場を明るくしてくれます。
「軽く遊びたいけど、しっかり楽しみたい」というシーンにぴったりの作品です。
レビュー・評価ポイント:かわいさの中にある“読み合いの妙”
発売前から注目されている『はい、ポウズ!』は、試遊会や海外版プレイヤーのレビューで高い評価を受けています。
特に評価されているのは、**「シンプルなのに奥深い」**というクニツィア作品ならではの構造美。
◆ 高評価ポイント
-
ルールが簡単で、説明3分・初回から盛り上がる
-
動物やSNSテーマが子どもにも親しみやすい
-
同時出し+交換フェイズの駆け引きがクセになる
-
短時間で1ゲーム完結するテンポの良さ
-
アートワークがポップで見た目が映える
「家族で遊べるけど、読み合いもちゃんとある」「子どもに負けると本気で悔しい」
そんな声も多く、気軽にプレイできる一方で、“勝ちたい”と思わせる中毒性があるのが魅力です。
◆ 注意点・改善点
-
運の要素が強いため、戦略ゲームを期待する人には少し物足りない
-
SNSテーマは抽象的で、世界観に強いストーリー性を求める人には軽すぎる可能性あり
-
2人プレイでは心理戦、5人では混戦になりやすく、バランスが異なる点に注意
◆ 総評
軽量ゲームながら、「家族」「友人」「初心者」など幅広い層に向いており、
一度遊ぶと“もう一回!”と言いたくなるテンポと直感性を両立。
ライナー・クニツィア博士の“黄金バランス感覚”が光る快作です。
類似ゲームとの比較:クニツィア作品の中でも異色の“映え系”カードゲーム
『はい、ポウズ!』は、同じくクニツィア博士の作品群の中でも珍しい「ビジュアルテーマ主導型」ゲームです。
ここではいくつかの近いジャンルのゲームと比較してみましょう。
◆ 『ロストシティ』との比較
→ 共通点:カードの組み合わせを考える“セットコレクション”構造。
→ 違い:『はい、ポウズ!』はより軽量で、運と瞬間判断がメイン。短時間で決着がつく爽快感。
◆ 『モダンアート』との比較
→ 共通点:心理戦とタイミングが鍵を握る“読み合い”型。
→ 違い:オークション要素がなく、よりカジュアルかつ子ども向けに仕上げられている。
◆ 『ナナトリノ』『おばけキャッチ』との比較
→ 共通点:子どもや家族向けのテンポ感・反射的判断の楽しさ。
→ 違い:『はい、ポウズ!』はテーマ性とセットコレクション性が高く、軽戦略寄り。
結果として、『はい、ポウズ!』は「軽戦略×ファミリー×SNS」という独自のポジションを確立しています。
“映えるカードゲーム”という時代感を捉えたテーマは、他作にはない新しさです。
購入・価格・予約情報まとめ(2025年11月15日発売)
『はい、ポウズ! 日本語版』は、2025年11月15日にホビージャパンより発売予定。
価格は税込 2,860円前後 と手に取りやすく、ギフトにも最適なサイズ感です。
◆ 基本情報まとめ
-
発売日:2025年11月15日
-
メーカー:ホビージャパン(HobbyJAPAN)
-
ゲームデザイン:ライナー・クニツィア
-
プレイ人数:2〜5人
-
プレイ時間:15〜30分
-
対象年齢:8歳以上
-
セット内容:カード109枚、ルールブック1冊
◆ 購入・予約方法
-
ホビージャパン公式通販サイト
先行予約受付あり。限定特典としてプロモーションカードが付く場合も。 -
Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング
主要オンラインストアで取り扱い開始予定。予約数により初回完売の可能性も。 -
ボードゲーム専門店(すごろくや・テンデイズゲームズなど)
体験プレイ会や店頭販売イベントも予定。
◆ 注意点
-
家族で複数回遊ぶなら、カード保護スリーブを併用すると長持ち。
-
海外版よりも日本語版の方がルール表現がわかりやすく、初心者にはおすすめ。
まとめ:かわいさと駆け引きが共存する“家族で遊べるSNSボードゲーム”
『はい、ポウズ!』は、かわいい動物たちとSNSの世界観を融合させた、
“笑顔で遊べるライト戦略カードゲーム”です。
ルールは簡単、プレイ時間も短く、それでいて読み合い・心理戦・タイミングの妙が詰まっている。
子どもが勝てるチャンスも十分あり、家族の誰もが夢中になれるバランスの良さが魅力です。
デザイナーはライナー・クニツィア博士、
ローカライズはホビージャパンという盤石のタッグ。
シンプルなゲームデザインの中に、何度遊んでも変化する面白さが隠れています。
SNSの“いいね!”を競うという現代的テーマに、動物たちのポップなビジュアル。
「かわいい」「かんたん」「でも奥深い」──
そんな3拍子そろった、2025年注目のファミリーゲームです。
コメント