このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
エスノス 第2版 ボードゲーム完全攻略|新氏族カード・コンポーネント刷新・魅力を解説
2025年10月10日発売予定の『エスノス 第2版』日本語版は、2019年に絶版となった人気ボードゲームのリニューアル版です。シンプルなルールと駆け引きのジレンマで高い評価を得た中量級ゲームが、新規氏族カードやソロモードを追加し、アートワークやコンポーネントを一新して復活しました。プレイ人数は1〜6人、所要時間は約45分と幅広い層に対応。第1版との違いや新要素、遊び方や戦略ポイントを徹底解説し、購入前に知っておきたい魅力をまとめます。
エスノスとは?(概要・第1版の歴史)
『エスノス(Ethnos)』は、Paolo Mori 氏がデザインした中量級ボードゲームで、シンプルなルールながらも戦略性と駆け引きのバランスが絶妙と評価されてきました。2019年にケンビルから日本語版が発売され、同社のローカライズ第1弾として注目を集めましたが、人気作でありながら惜しくも絶版に。中古市場で高値がつくこともあり、再販を望む声が多く上がっていました。
今回登場する「第2版」は、その要望に応える形でリニューアルされた復活版です。ルールの分かりやすさやプレイアビリティはそのままに、アートワークやコンポーネントが刷新され、新規氏族やソロモードも追加されるなど、大幅にパワーアップしています。
第2版の基本情報(発売日・価格・スペック)
『エスノス 第2版』日本語版は、2025年10月10日に発売予定。価格は6,600円(税込)前後で、プレイ人数は1〜6人、対象年齢は14歳以上、プレイ時間はおよそ45分とされています。中量級ゲームらしく、1時間以内で終わるテンポ感と、幅広い人数に対応できる点が魅力です。
また、今回の第2版ではソロモードが追加され、1人でも戦略性のあるプレイを楽しめるようになっています。これは従来のファンはもちろん、ソロプレイ需要が高まるボードゲーム市場にマッチした改善といえるでしょう。
コンポーネント面ではカード、地域ボード、マーカーが一新され、視認性と雰囲気が大きく向上しました。まさに「新版」と呼ぶにふさわしい刷新です。
新要素と第1版からの改良点
第2版の最大の注目ポイントは、新規氏族カードの追加とソロモードの収録です。これにより戦略の幅がさらに広がり、従来とは違うプレイ感を楽しめます。氏族カードにはそれぞれ特殊能力があり、組み合わせ次第でプレイヤーごとの戦略が大きく変化します。新規氏族は特にゲームバランスに新風を吹き込む存在で、既存ファンにとっても新鮮な体験となるでしょう。
また、第1版からの改良点としては、地域ごとの得点バランス調整やアートワークの刷新が挙げられます。旧版は抽象的で好みが分かれましたが、新版ではテーマ性を強めたイラストが採用され、プレイ体験を視覚的にも盛り上げてくれます。
さらに、ドラゴンカードが山札から3枚出るとラウンドが終了するルールも健在で、ゲーム展開に緊張感を与えるジレンマを演出。新版ではより洗練されたテンポ感で楽しめるようになっています。
ゲームの遊び方と戦略ポイント
『エスノス 第2版』のルールはシンプルで、手番でできることは大きく分けて「氏族カードを1枚引く」か「パーティーを出す」の2択です。カードを集めて強力なパーティーを組み立て、地域に自分のマーカーを配置することで支配力を広げていきます。
パーティーを出すと、そのパーティーのリーダーに選んだ氏族カードの特殊能力が発動し、ゲーム展開を有利に進められます。ただし、パーティーに組み込めなかった手札は場に捨てる必要があり、それをライバルに利用されるリスクもあるため、出すタイミングが悩ましいポイントです。
さらに、山札から「ドラゴンカード」が3枚めくられるとラウンド終了となるため、「まだカードを貯めるか、それとも早めにパーティーを出すか」という判断が常に迫られます。このジレンマが本作最大の魅力です。
新規氏族カードの詳細と戦術的影響
第2版では、既存の氏族に加えて新しい氏族カードが追加されました。それぞれ固有の特殊能力を持ち、ゲームの戦略に新たな幅をもたらします。例えば、得点効率を上げる氏族や、相手にプレッシャーを与える妨害系の氏族など、プレイスタイルに合わせて選択肢が広がります。
この新氏族の登場により、旧版を遊び込んだプレイヤーでも新鮮な戦略を楽しめるようになっています。また、氏族の組み合わせによってプレイ感がガラリと変わるため、リプレイ性が大幅に向上しました。
特に6人プレイでは、氏族能力の相互作用が激しく、思わぬコンボや大逆転が起こるのも醍醐味です。新版は、従来のシンプルさに「選択と駆け引きの深み」を追加したバランス調整が魅力といえるでしょう。
プレイ人数別の面白さ
『エスノス 第2版』は1〜6人対応で、人数によってプレイ感が大きく変わります。
-
2人プレイ:捨て札の影響がより顕著になり、相手の動きを強く意識した駆け引きが楽しめます。戦略性が高く、じっくり読み合いをしたい人におすすめです。
-
3〜4人プレイ:バランスが最もよく、初めてのプレイにも最適。得点の奪い合いが激しくなりつつも、運要素と戦略のバランスが取れています。
-
5〜6人プレイ:場のカードがめまぐるしく変化し、カオスな展開に。捨て札やドラゴンカードのめくれによるスリルが増し、パーティーゲーム的な盛り上がりが楽しめます。
さらに、第2版ではソロモードが追加されており、1人で練習やシナリオ的に遊ぶことも可能。多人数とソロの両方で楽しめる点は、ボードゲーマーにとって大きな魅力です。
コンポーネントとデザイン刷新のポイント
第2版『エスノス』の大きな魅力のひとつが、コンポーネントとアートワークの刷新です。第1版では抽象的でやや地味なイラストが好みを分けていましたが、今作ではよりテーマ性を重視した鮮やかなビジュアルへと変更され、没入感が格段に高まりました。
カードのイラストは氏族ごとの個性を際立たせ、戦場に多様な種族が入り乱れる世界観を強調。地域ボードやマーカーもデザインが見直され、視認性が向上したことでプレイしやすくなっています。また、収納面も改善されており、持ち運びやすさと整理のしやすさも強化されています。
リニューアルによって、従来の「ゲームの面白さ」に加え「所有する満足感」も高まったといえるでしょう。
海外レビュー・評価まとめ
海外のレビューサイトやBoardGameGeekでは、第2版『エスノス』に対して概ね好意的な評価が寄せられています。特に高評価を得ている点は以下の通りです。
-
ルールがシンプルで初心者でも入りやすい
-
2人から6人まで対応でき、人数に応じて違った面白さが味わえる
-
ジレンマのある選択が常に迫られるテンポ感の良さ
-
新規氏族やソロモード追加によるリプレイ性の高さ
一方で、「運要素に左右される部分がある」「アートの方向性が好みで分かれる」といった声も見られます。総合的には「ライトすぎず重すぎない中量級の決定版」として、多くのユーザーから支持を得ています。
まとめ:第2版エスノスが選ばれる理由
『エスノス 第2版』は、第1版のシンプルかつ戦略的なゲーム性を受け継ぎつつ、コンポーネント刷新や新規氏族、ソロモード追加によってさらに進化を遂げた作品です。
-
短時間で遊べるテンポ感と駆け引きの深さ
-
人数に応じて変化する多彩なプレイ体験
-
新規要素でリプレイ性が格段にアップ
-
デザイン刷新による所有欲と没入感の強化
これらの要素から、第2版は初心者から熟練者まで幅広い層におすすめできる中量級ボードゲームといえます。2019年版を逃した人はもちろん、旧版を持っている人にとっても買い替える価値が十分にある復活作です。
コメント